LPとは?WEBサービスを理解する上で必須の知識

LPとは?WEBサービスを理解する上で必須の知識

 ランディングページの効果について、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。広告として優秀なランディングページですが、その魅力はどのようなところにあるのでしょうか。ということで今回は、ランディングページの基本を紹介するとともに、メリットやデメリットについても触れていきます。ランディングページを自社サイトに取り入れたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

LP(ランディングページ)とは?

 ランディングページというのは、大枠の意味としては、読者がそのサイトの中で最初に訪れるページのことを指します。リスティング広告やSNS、検索と流入の経路はさまざまありますが、読者が興味を持って検索をすることで、ランディングページに訪れることになります。
 ランディングの語源である「Land」は”着地”という意味を持つことから、この名前がつけられました。ただ、一般的にウェブマーケティング業界で使われているランディングページというのは、以下のようなものを指します。

狭義では訪問者の行動を誘導するページ

 一般的に聞くランディングページというのは縦長のページで、読者がスクロールをしながら読んでいく広告ページのことです。流入してきた読者を最終的に注文やサービスの登録といった最終目的地までダイレクトに案内することができます。
 ランディングページはページのデザインも見やすいものが多いので、読者の気をひきやすいのも大きな魅力と言えます。ということで次からは、ランディングページのメリットについてピックアップしていきます。

LP(ランディングページ)のメリット

 ランディングページはサービスの契約・購入率を上げるために非常に有効なものです。メリットも以下のようにたくさんあります。

離脱率が少ない

 離脱率というのは、読者が興味を失ったり他のところに興味が移り、そのページを離脱してしまう確率のことです。通常のサイトにはバナーや広告などのさまざまなものが表示されているので、読者の興味が移りやすく、離脱率アップにつながってしまいます。
 ただ、ランディングページの場合は、他のページへのリンクなどを最小限にとどめているため、一度入ってきた読者が他のリンクに移りにくいので、ダイレクトに購入などのリンクまで誘導することができるので、利益につながりやすいのがメリットです。

ユーザーが求めている情報を凝縮できる

 ランディングページは、縦長のページであり、下にスクロールしていき、最終的に読者に製品の購入やサービスの申し込みを促すのが目的です。その製品に関する情報を一つのページに凝縮しているので、読者の興味が有ること、知りたいと思う情報を余すことなく提供することができるのです。
 「知りたい情報があるけれど書いていないから他のサイトで調べてみよう」となると、どうしても離脱率が上がってしまいますし、他のサイトへ誘導してしまうことにもなります。ランディングページは1つのページ内で必要な情報をたっぷり提供することができるので、読者が離れる確率を下げることができるのです。

伝えたい順番で情報を伝えられる

 自由に好きなコンテンツを閲覧できる通常のサイトは、ユーザー側の自由度は高いのですが、どんな順番でコンテンツをチェックしてくれるかはユーザー次第となります。つまり、こちら側が伝えたい情報を伝えたい順番で伝えることが難しくなります。
 ランディングページの場合には、まず読者の悩みに寄り添い、このような製品を使うのがおすすめであると提案した上で、最終的に購入ページのリンクまで案内することができます。成績の良い営業マンのように順を追って購入を促すことができるので、利益に直結しやすくなります。

デザイン性が高い

 ランディングは通常のサイトページよりも、デザイン性を重視して作られることが多いです。大きな一つのページをスクロールして読むことになるので、読者を飽きさせない工夫が求められるからです。
 いかにわかりやすく情報を伝えられるかということが重要になるので、文字のサイズも重要になりますし、図やイラストを用いてできる限り派手なサイトに仕上げることが大切です。そのため、きれいなサイトは見やすく読者の注目も集めやすくなります。

LP(ランディングページ)のデメリット

 ランディングページにはメリットもたくさんありますが、反面デメリットとなる部分もあります。あらかじめチェックしておきましょう。

直帰率が高い

 離脱率が少なく他のページに読者が移るのを食い止めることができる一方、目移りするページが表示されないので、読者としては興味を持てない場合にそのままページバックしてしまうことが多いのです。そのため、離脱率は少ないものの、直帰率が高い部分がデメリットと言えるでしょう。縦長でスクロールしていくページなので見やすいデザインであれば読者の気をひくこともできますが、スクロールをしているうちに飽きてしまう人も少なくありません。このような点が、直帰率につながっていくのでしょう。

制作に手間がかかる

 ランディングページの制作には、通常のページの作成以上に手間と時間がかかります。集客のためにクオリティの高いページを作るためには、高度なデザイン性が必要になるので、豊富な知識を有したデザイナーに頼む必要があります。
 また、同じページを見ている読者を飽きさせないためには、きれいなイラストはかかせません。読者の興味を引くことができる文章も重要になってくるので、イラストレーターやライターも確保する必要があります。
 読者の興味を引くためのページ構成を考えるのにも時間がかかりますから、通常のページを作るよりもはるかに時間がかかってしまうのです。

SEO対策の力は弱め

 見栄えが良く、読者の興味を引くページを作ることができたとしても、ランディングページの大部分はイラストや画像です。文章なども画像として埋め込まれるので、Googleなどの検索に置いても情報量が少ないと判断され、上位表示されにくくなってしまいます。また、画像を多用するためにページも重くなってしまいやすく、GoogleやYahoo!の評価も下がってしまいます。SEOの観点から見ると、ランディングページはどうしても劣勢になってしまいがちなのです。

LP(ランディングページ)を上手に運用するコツ

 ランディングページを上手に運用していくためには、いくつかコツを押さえる必要があります。以下のポイントをチェックしてみてください。

スマホに対応させる

 ランディングページを作るのであれば、スマホ対応をさせるのは必須条件です。パソコンでの表示のみを意識して作ってしまうと、大失敗する恐れがあります。というのも、ランディングページへのアクセスは、20〜40%がスマホからであるからです。スマホが普及している現代においては、特に若い層はほとんどスマホからウェブをチェックしています。そこに対応できるようにページを作っていかなければなりません、
 スマホ対応していないページ構成にすると、非常に見づらいランディングページとなってしまい、広告としての機能を失ってしまうので注意しましょう。

訪問者を増やす

 ランディングページは、きれいに作ることができても、見てもらうことができなければ意味がありません。デザイン性が高い分、訪問して貰えば定着する可能性が高いのですが、SEO対策が見込めない分、他の方法で集客をする必要があります。
 手段としては、リスティング広告を使ったり、SNSマーケティングを利用したり、チラシやパンフレットに2次元バーコードをつけておくなどの方法が有効です。

通常のページと組み合わせる

 ランディングページは、どうしてもSEO対策において弱いという欠点があります。これを補うためには、SEO対策をした通常のページと組み合わせるのが良いでしょう。SEOに強いページにランディングページをリンクしておけば、読者を誘導することができます。

まとめ

 今回は、LP(ランディングページ)について紹介してきました。読者の欲しい情報を十分に詰め込むことができ、視覚から読者を引き込むことができるランディングページは、有効なマーケティングの手段の一つです。上手に活用して、役立てていきましょう!

みやあじよのSNSアカウントをぜひフォローしてください