【新しい宣伝手法】広告はインフルエンサーマーケティングの時代に!?

2019.02.18

最近、インフルエンサーやインスタグラマー、ユーチューバーという言葉をよく聞きます。SNSで個人が情報を発信していける時代だからこそ、そういった人たちが増えてきているといえます。

今回は、インフルエンサーの影響力を活用して宣伝を行うインフルエンサーマーケティングについてご紹介します。

1.インフルエンサーってどんな人?

インフルエンサー(influencer)とは、他人や社会に対して影響力のある人という意味です。

インフルエンサーには芸能人やモデルはもちろん、インスタグラムには、おしゃれセンスのあるアパレル販売員や料理の上手な主婦、ユーチューブには、商品や物の紹介、解説をする人、大盛のご飯をもくもくと食べる動画を投稿する人などいろいろな種類の人がインフルエンサーとして活躍しています。

視覚的に写真や動画で判断することができるので、一般人の投稿者でもフォロワーが付きやすくなっている傾向にあります。

インフルエンサーの種類

・メガインフルエンサー

10万人以上のフォロワーを持つインフルエンサー。
フォロワー数が多いため、効果としては「ブランド力」「認知度」を高めるのに最適です。

マイクロインフルエンサー

2,000人から10万人のフォロワーを持つインフルエンサー。
フォロワー数は多くないですが、共通の興味、関心ごとでつながっていることやインフルエンサーとの距離感が近いため、発信された投稿に対して強い共感を得られ、高い販促効果を期待できます。

2.インフルエンサーマーケティングとは

このようなインフルエンサーの影響力を活用して、自社の商品・サービスの広告宣伝を行うのがインフルエンサーマーケティングです 。

主にSNSで、インフルエンサーを使って自社の商品・サービスを利用している様子を写した画像・動画とともに説明テキストや関連ページのURLなどを投稿します。

インフルエンサーマーケティングのはブログの流行がもとになっています。過去にブログ内で、芸能人がステマ(ステルスマーケティング)とよばれる「広告」とわからないように宣伝をする行為が問題になりました。これはモラルに反するものでしたが今では「#PR」などで、広告ということを提示し、マーケティング手法として確立されてきています。

3.インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット

メリット

共感・購買力の向上

インフルエンサーには、たくさんのフォロワーがいるため投稿をしたら投稿が消費者の共感や購買力を高めることが期待できます。フォロワーは自分が憧れる人物が勧める商品・サービスを信頼する傾向が強く、購買への心理的ハードルを下ることができます。

広告に対する拒否感の払拭

従来の広告(テレビや新聞・雑誌など)は、一方的な配信を前提としているため、広告に対する拒否感を植えつけやすい傾向がみられます。しかし、インフルエンサーは好感が高い人物が起用されることが多いため、商品(製品)・サービスの宣伝においても好感を持たれやすいです。

広告費用の削減

インフルエンサーは、多数のフォロワーがいる一般人もいるので芸能人やタレントを起用するよりも費用を圧倒的に抑えることができます。また、宣伝方法もある程度インフルエンサーごとに持っているので細かい打ち合わせやコンテンツの制作などに手間と時間がかからないので全体の広告費も削減できます。

情報が拡散されやすい

インフルエンサーマーケティングは、SNSに口コミを書き込むため、フォロワーのシェアによって拡散され、情報を多くの人に認知してもらうことができます。

認知度、信頼度を高める

インフルエンサーに販促業務を依頼すれば、広告よりも自然な形でブランドの認知度、信頼度を高めることができます。

製品が身近に感じられる

インフルエンサーのフォロワーは共通点や趣味が合うということでフォローをしていることが多く、身近に感じています。その中でインフルエンサーが使っている商品は自分も使ってみたいという感情を抱かせることができます。また、宣伝したい商品・サービスにマッチしたインフルエンサーを見つければその特定のターゲット層に大きな影響を与えることができます。

インターネット広告の新しい形態

最近、広告をブロックできる機能が増えてきているため、バナー広告などは無視されてしまう傾向があります。しかし、インフルエンサーによる広告であれば興味を持って見てくれ宣伝することができます。

4.デメリット

誤ったイメージの拡散

SNSは、拡散されやすいことがメリットであると同時に一度拡散した情報を収集することが困難になるというデメリットもあります。そのため、インフルエンサーは商品・サービスを理解せずに宣伝した結果、誤ったイメージが拡散されてしまうリスクが考えられます。そのため、インフルエンサーと商品の共通点がない場合、炎上し、企業価値が下がってしまうこともあります。

インフルエンサーの選定が困難

フォロワーが多いインフルエンサーが高い広告効果を持っているとは、限りません。商品・サービスとマッチしていない場合やフォロワーを買って偽装しているインフルエンサーも中にはいます。ですので、これからインフルエンサーマーケティングを考えている場合は、キャスティング会社を利用したり、インフルエンサーとコミュニケーションを取るなど、起用するまでに時間をかけることが大切です。

5.どんな商品サービスで効果が現れるの?

インフルエンサー広告と商品ジャンルの相性は、各SNSの持つ特性によって変わってきます。以下で、インフルエンサー広告枠を持つ代表的なSNSごとに、表にまとめてご紹介します。

InstagramYouTubeTwitter
メインユーザー層10代~30代 女性幅広い10代~40代
拡散性
ウェブへの誘導
ブランディング
特徴ファッション・美容・グルメ・インテリア・旅行などのフォトジェニックな商品サービス食品・おもちゃ・ゲームなど実際の感想を伝えたい商品やサービスイベント告知や店舗来店を促すキャンペーン

6.公式アカウントを育てる

インフルエンサーマーケティングは認知度を高めるのに有効な手法ではありますが、一過性であることが欠点になります。
フォロワーの多いインフルエンサーに投稿してもらったとしても、依頼した一度の投稿になるので、時間がたつと、下に流れてしまい人の目に触れることが少なくなってしまいます。繰り返し依頼する方法もありますが、その度に費用がかかり続けるので広告宣伝費が高くなってしまいます。

そこで、自社のアカウントを育てていくということが重要になります。インフルエンサーマーケティングの前に自社のアカウントを魅力的に作っておきましょう。
そうすることで、インフルエンサーを通して増加したフォロワーにも継続的にアプローチができます。自社アカウント内でファンとのつながりが強まれば、新たなキャンペーンを行うなどの次の手にも活かすことができます。

7.まとめ

いかがでしたか?
インフルエンサーマーケティングは新しい広告の手法として、注目されています。その中にあってインフルエンサーは、商品やサービスを認知させたい企業にとって魅力的な存在です。

しかし、従来の広告とは異なる性質を持っているため、しっかりと理解を深めていきましょう。

この機会に、是非インフルエンサーマーケティングの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー

アーカイブ