アクセス解析ツールの活用法とは?活用時のポイントについても解説

2024.02.13

自社のウェブサイトは今どうなっているんだろう?有効な施策はなにかな?
そんな現状把握にも分析にも有効なアクセス解析ツールですが、
「感覚で使っているからあんまり詳しい使い方は分からない」「いつも使っている機能しかわからない」そんな方もいらっしゃると思います。
今回はそんな方におすすめの記事となっています。
アクセス解析ツールの活用法と、活用時のポイントについて解説、説明いたします。

アクセス解析ツールを活用法

アクセス解析ツールの代表的な活用法は次の2つです。

  • 新規顧客の獲得
  • リピーターの増加

それぞれ詳しく解説します。

新規顧客の獲得

アクセス解析ツールを活用すれば、購買・成約に至らない顧客に共通する特性を探れます。

特性を把握して問題点を改善すれば、適切なタイミングで顧客に訴求できるようになるため、購買・成約率を向上させて新規顧客の獲得が可能です。

リピーターの増加

アクセス解析ツールを活用すれば、リピーターの増加にもつなげられます。アクセス解析を実施すれば、新規顧客とリピーターを分けて行動分析が可能です。

リピーターの行動分析をすれば、購買・成約に至りやすいページを把握できるため、そのページに新規顧客がアクセスできるようにリンクの配置を変更します。これにより、購買・成約率の向上や、リピーターの増加が見込めます。

アクセス解析ツールを活用しつくすためのポイント

アクセス解析ツールを活用しつくすためのポイントは次の2つです。

  • ユーザー行動プロセスの分析
  • KGI・KPI・PDCAの理解・導入

それぞれ詳しく解説します。

ユーザー行動プロセスの分析

アクセス解析ツールを活用したら、まずユーザー行動プロセスを分析することをおすすめします。ユーザー行動プロセス分析をおすすめする理由は、ユーザー行動の分析によって、課題点がどこにあるのか仮説が立てられるからです。

例えば、直帰率が高い場合は顧客ニーズを満たせていない、アクセス数などが少なければSEOや宣伝が上手くいっていないという仮説が立てられます。アクセスした顧客が意図した行動プロセスに近い動きをとっていなければ、Webサイトに問題があると判断できます。

このようにアクセス解析ツールを活用して、ユーザー行動プロセスを分析することで、Webサイトに潜む課題点の洗い出しが可能です。

KGI・KPI・PDCAの理解・導入

KGI・KPI・PDCAを理解し、導入することもアクセス解析ツールを活用しつくすためには欠かせません。KGI・KPI・PDCAの意味は次のとおりです。

  • KGI:「Key Goal Indicator」の略称で、最終目的を数値化したもの
  • KPI:「Key Performance Indicator」の略称で、KGIを達成するための各プロセスの指標を数値化したもの
  • PDCA:「Plan・Do・Check・Action」の略称で、計画・実行・評価・改善の手順で仮説・検証を実施し、品質を改善していく概念のこと

アクセス解析ツールを活用し、数値データを把握しても、ただみていても意味がありません。KPI・KGIを設定し、到達目標を明確にしたうえで、PDCAを回し続けることで、自社サイトを効率よく改善できます。

無料で活用できるアクセス解析ツール3選

無料で活用できるアクセス解析ツールは次の3つです。

  • Googleサーチコンソール
  • Googleアナリティクス
  • ユーザーヒート

それぞれ詳しく解説します。

1.Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールとは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。

Googleサーチコンソールを活用すれば、検索キーワードやトラフィックなどのデータを解析できるため、Webサイトアクセス前の行動把握やSEOの効果検証を実施できます。

2.Googleアナリティクス

Googleアナリティクスも、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。

検索キーワードやトラフィックなどのデータを解析できるGoogleサーチコンソールに対し、Googleアナリティクスは、ユーザー属性やユーザー行動、流入経路、CVの4つのデータを解析できます。

3.ユーザーヒート

ユーザーヒートとは、Webサイトにおけるユーザー行動データを色に置き換えるツールです。

ユーザーヒートを活用すれば、ユーザーの行動やどの部分を閲覧しているのかを視覚的に把握できます。

そもそもアクセス解析ツールとは?

アクセス解析ツールとは、Webサイトのユーザー行動やユーザー属性、流入経路などを把握できるツールです。

アクセス解析ツールを活用し、アクセス数や購買・成約数、ユーザー行動などの各種データを分析することで、Webサイトの課題把握や改善、効果検証を効率的に行えます。

アクセス解析ツールで把握できる代表的な指標

アクセス解析ツールで把握できる代表的な指標は次のとおりです。

  • PV(ページビュー数)
  • UU(ユニークユーザー数)
  • CVR(コンバージョン率)
  • セッション数(Webサイトへの訪問数)
  • 回遊率
  • 直帰率
  • 離脱率

CVRは商品購入やサービス成約、資料請求、会員登録など、Webサイトの目的によって変動します。

アクセス解析のステップ

アクセス解析のステップは次のとおりです。

  1. Webサイト全体の把握
  2. データが蓄積されている確認
  3. 各種指標の把握
  4. KGI・KPIの設定

それぞれ詳しく解説します。

1.Webサイト全体の把握

アクセス解析する際は、まずWebサイト全体の構造を把握していきます。Webサイト全体の構造を理解しておけば、Webサイト内で顧客にどのように行動してほしいのか明確にできます。

Webサイトの課題点も迅速に発見できるため、Webサイトの効率よく改善可能です。

2.データが蓄積されている確認

Webサイト全体の把握が完了したら、データを計測するためのタグをWebサイトに設定します。この際、正しくタグが設定され、データが蓄積されているかどうか確認しておく必要があります。

計測が正しく実施されていないと、データが蓄積されないため、サイトの改善も施策の効果検証も行えないからです。ただし、素人がタグを設定する場合、タグの二重計測などにより、計測が正しく行えていないことも多いです。

心配な方はアクセス解析の専門家などに依頼したり、相談したりすることをおすすめします。

3.各種指標の把握

各種指標を把握していきます。達成する目的に沿った指標を把握する必要がありますが、ここでは把握しておくべき代表的な指標を紹介します。

  • ユーザー
  • ページ
  • アクセス数・PV数

それぞれ詳しくみていきましょう。

ユーザー

ユーザーを把握する際、意識しておくべき項目は次の2つです。

  • 閲覧に使用されているデバイス
  • 流入経路

閲覧に使用されているデバイスの項目をみれば、パソコンやスマホといった各デバイスの購買・成約率を把握できます。スマホの普及により現代ではスマホの利用率がパソコンの利用率を上回っています。

そのため、スマホの購買・成約率がパソコンよりも低い場合は、スマホ閲覧時にWebサイトに問題がある可能性が高いです。Googleはモバイルファーストを掲げて、スマホサイトを検索順位の評価対象としています。

スマホサイトに問題がある場合は、スマホ最適化を掲げて、早急にUIを改善しなければなりません。

また、流入経路を確認すれば、どの経路からWebサイトにアクセスしたかを確認できます。流入経路別にアクセス状況を確認すれば、どこに課題があり、どこに注力すればよいか迅速に把握できます。

流入経路別に購買・成約率も把握できるため、どの流入経路により予算を投入すべきかなどの集客戦略の立案も可能です。

ページ

各ページのアクセス数や購買・成約率を把握することで、購買・成約率やリピーター獲得につなげられます。また、顧客の行動プロセスを確認すれば、どのページに遷移しているのか、どのページから遷移してきたかまで把握できます。

ページの分析・改善を実施する際は、効果改善が出やすいページから行うことがポイントです。例えば、分析によってユーザーの購買・成約率が高いページと、アクセス数や顧客が最初にアクセスすることが多いページを把握したとします。

この際、アクセス数が多いページにユーザーの購買・成約率が高いページへのリンクを貼り付けて誘導させられれば短期間で高い改善効果を得られる可能性があります。

アクセス数・PV数

Webサイトのアクセス数・PV数を把握する際のポイントは、月・週・日別にアクセス数・PV数をみていくことです。期間別に数値を把握すれば、どのタイミングでアクセス数・CV数が増減したかを確認できます。

タイミングを把握できれば、なぜ増減したのか具体的な仮説が立てられるため、より質の高い効果検証の実施が可能です。

4.KGI・KPIの設定

各指標を把握したら、Webサイトの目的に合ったKGIを設定します。この際、具体的な施策を実施していくために、KGIを達成するための指標としてKPIを設定するとよいです。

例えば、「Webサイトの売上」をKGIとして設定したとします。この際、KPIと設定してすべき指標としてはアクセス数や直帰率、リピート率などが挙げられます。

KGIやKPIを設定すれば、現状を整理できるため、アクセス解析や効果検証をより効率的に実施することが可能です。

アクセス解析ツールの活用方法でよくある質問

アクセス解析ツールの活用方法でよくある質問は次の4つです。

  • アクセス解析ツールの活用で何が分かるのですか?
  • おすすめのアクセス解析ツールとは?
  • Googleアナリティクスの導入手順について教えてください
  • アクセス解析ツールの活用を内製化することは可能?

それぞれ詳しく解説します。

1.アクセス解析ツールの活用で何が分かるのですか?

アクセス解析ツールを活用すれば、性別や年齢、地域といった顧客の属性や流入経路、最初にアクセスしたページはどこかなど、様々なデータの収集が可能です。収集したデータを分析することで、Webサイトに訪問する顧客について理解できます。

また、各データを掛け合わせて分析することもできるため、より具体的かつ質の高い改善計画の立案が可能となります。

2.おすすめのアクセス解析ツールとは?

様々なアクセス解析ツールがありますが、特におすすめのツールがGoogleアナリティクスです。Googleアナリティクスは無料で利用できるにもかかわらず、取得可能なデータが豊富です。

インターネットで情報を検索すれば、使用方法などの解説記事も豊富なため、初心者でも本格的なアクセス解析が行えます。また、GoogleサーチコンソールといったGoogleが提供している他のツールとも連携できるため、拡張しやすいといった利点もあります。

3.Googleアナリティクスの導入手順について教えてください

Googleアナリティクスの導入手順は次の3ステップです。

  1. Googleアカウントの取得
  2. Googleアナリティクスの開設
  3. トラッキングコードをWebサイト全体のHTMLに設置

導入ステップはたったこれだけです。Googleアカウントをすでに取得している場合は、Googleアナリティクスの開設から実施すれば問題ありません。

導入時の注意点はトラッキングコードを正しく設置できていない場合です。コードを正しく設置していないと正常にデータを計測できません。

また、Webサイトリニューアル時はコードの設置を忘れがちです。そのため、新しくコードを設置する際は計測可能な状態となっているか忘れずに確認しておく必要があります。

4.アクセス解析ツールの活用を内製化することは可能?

Googleアナリティクスは解説記事などが豊富なため、初心者でも使用しやすく、本格的なアクセス解析が可能です。自社のリソースを確保できるのであれば、アクセス解析ツールの活用を内製化できます。

ただし、ツールの設定やデータ収集はできても、データ分析の知識・ノウハウを習得するには時間がかかります。そのため、初心者がWebサイトのアクセス解析を実施するとなると、成果が出るまでにそれなりの時間を要する可能性が高いです。

早く成果を出したいという場合は、アクセス解析の専門業者へ外注することをおすすめします。

アクセス解析ツールの活用法 まとめ

アクセス解析ツールを活用すれば、PVやUU、CVRといった様々なデータの収集・把握が可能です。これらデータを分析することで、新規顧客の獲得や、リピーターの増加が見込めます。

しかし、収集したデータを確認し、ただ分析しているだけでは、効果的な改善施策を立案できませんし、アクセス解析ツールの活用法としては不十分です。アクセス解析ツールを活用しつくすためには、ユーザー行動プロセスの分析をしながら、KGI・KPIを設定し、PDCAを回し続けていかなければなりません。

自社にリソースが足りない場合や、アクセス分析に精通している人材がないという場合は、アクセス解析支援を行っている企業に依頼することをおすすめします。

みやあじよも「売上あげる、お手伝い」をコンセプトに、アクセス解析をはじめとするSEO支援などを行っています。SEO支援も依頼できるWebサイト制作会社への依頼を検討している方は、みやあじよにご相談ください。

週に1回、ちょっと役立つ
WEB系メルマガをお届けします。

当社では企業のWEB・EC担当者の方に向けてウェブ制作やデザイン、SEOやマーケティングに関する最新情報を週1回配信しています。
ぜひインターネットビジネスの業務改善や課題解消にお役立てください!

〈配信内容〉
・ウェブサイトのアクセス数をアップするための対策情報
・ウェブ業界の最新情報
・ウェブサイト制作に活用できる補助金情報
・ウェブを活用した採用活動に役立つ情報

カテゴリー

アーカイブ

サービス