ウェブサイト制作の流れとは?制作する際のポイントや制作会社に依頼するポイントを解説

ウェブサイト制作の流れとは?制作する際のポイントや制作会社に依頼するポイントを解説

ウェブサイト制作の流れ

ウェブサイト制作の流れは次のとおりです。

  1. 各種調査・分析
  2. ウェブサイトの企画・計画書作成
  3. ウェブサイトの設計
  4. デザイン・コンテンツの制作
  5. システム開発・機能実装
  6. テスト実施・公開
  7. 保守運用および評価・改善

それぞれ詳しく解説します。

1.各種調査・分析

競合サイトや想定しているターゲット層の行動や求めていることなどの調査を行います。また、既存サイトがある場合、事業実績やアクセス状況、閲覧者の行動などから顧客の属性や求めていることの分析を行いましょう。

調査・分析が終了したら、結果にもとづいて、事業の課題点や解決策を探り出していきます。

2.ウェブサイトの企画・計画書作成

調査・分析によって事業の課題点・解決策を探り出したら、ウェブサイトの企画を立案していきましょう。企画はウェブサイトの構造設定やデザインなど、ウェブサイト全般に関わる指針となるため、非常に重要です。

企画立案が終わったら、ウェブサイト制作の計画書、つまり要件定義書を作成していきます。計画書ではウェブサイトの概要や制作・システム要件、課題、スケジュール、制作体制などをまとめていきましょう。

3.ウェブサイトの設計

ウェブサイトの階層を整理したうえで、ウェブサイト全体の構造を設計し、サイトマップに落とし込んでいきます。サイトマップに落とし込む際は、導線設計やUI/UXの最適化についても意識しなければなりません。

導線設計とは、サイト閲覧者が求める情報へ素早く辿り着けるようにサイト設計することです。コンバージョンの達成やSEOの高い評価を得るためには、導線設計が欠かせません。

UI(ユーザーインターフェース)はサイト閲覧者に分かりやすさや操作のしやすさを提供する概念のことです。UX(ユーザーエクスペリエンス)はウェブサイトを介した顧客体験のことを指し、UIもUXの1部とされています。

ユーザビリティが高く、離脱率の低いウェブサイトにしていくためには、UI/UXの最適化が重要です。

4.デザイン・コンテンツの制作

ウェブサイトの企画で洗い出したターゲット層の訴求効果を踏まえて、ウェブサイト全体のデザインコンセプトを決めていきます。デザインコンセプトとは、ウェブサイトの字体や色、画像素材、文章といった視覚的要素および、配置の基準となるものです。

ターゲット属性に受け入れてもらえやすい内容・コンテンツを選ぶようにしましょう。また、文章を作成する際は、文体や表記ルールなどの基準も必要です。

文章表現を統一することで、ウェブサイト全体に一貫性を持たせられます。

5.システム開発・機能実装

ウェブサイトの設計および、デザイン作成で企画したとおりの機能・デザインとなるようにウェブサイトのシステム開発・機能実装を行っていきます。システム開発の種類はフロントエンドと、バックエンドの2つです。

フロントエンドでは、HTMLやCSSといったプログラミング言語を使用して、ウェブサイトのデザイン部分を調整していきます。HTMLやCSSのプログラム内容は、ウェブサイトの表示速度や更新・運用のしやすさ、SEO対策に大きく影響するため、慎重にプログラミングしなければなりません。

バックエンドは、サイト閲覧者の目には触れないウェブサイトのプログラムを構築する作業のことです。日常更新のしやすさを前提にWordPressといった無償公開されているソフトウェアを導入することもあれば、オリジナルのシステムをイチから構築することもあります。

6.テスト実施・公開

ウェブサイトのシステム開発・機能実装が終わったら、公開前にサイトがきちんと動作するかテストを行います。代表的なテスト項目は次の4つです。

  • サーバー・ネットワーク・データベースが正常に機能しているか
  • 主要なウェブブラウザで正常に動作しているか
  • パソコン・タブレット・スマホなどの各種端末で正常に動作しているか
  • 検索機能および問い合わせフォームなどのシステム要件に不具合が起きていないか

不具合がある場合は修正を行い再度テスト、不具合がなければそのまま本番公開となります。

7.保守点検・サイトの運用

ウェブサイトは公開して終わりではありません。定期的にシステム更新をするなどして、保守点検を行っていく必要があります。

また、アクセス解析をもとにウェブサイトの課題を洗い出し、追加施策も実施しなければなりません。必要であれば、文章の修正・加筆を行ったり、コンテンツの配置を変更したりするなど、コンテンツ更新も行っていきましょう。

ウェブサイト制作にかかる期間

ウェブサイト制作にかかる期間は準備から公開まで2~3ヶ月程度が一般的ですが、構築するウェブサイトの規模によって、制作にかかる期間は大きく変わるというのが実情です。例えば、15~30ページ規模のウェブサイトの制作期間は2~3ヶ月ですが、数ページ規模のウェブサイトであれば1ヶ月半~2ヶ月程度で制作できます。

一方、100ページ超の大規模なウェブサイトや、会員登録・決済機能といった各種システムの開発・実装が必要な場合は、制作完了まで半年以上かかることもあります。

ウェブサイト制作を行う際の4つのポイント

ウェブサイト制作を行う際のポイントは次の4つです。

  • 目的の明確化
  • ターゲット層の設定
  • 体制の確保
  • 余裕を持ったスケジュール計画を立てる

それぞれ詳しく解説します。

1.目的の明確化

ウェブサイトを制作する際、なぜウェブサイトを制作するのか目的を明確にしなければなりません。ウェブサイトの制作目的としては、製品・サービスの認知度向上や、見込み顧客への育成など、様々です。

そのため、制作目的を明確にしなければ、取り組むべきことや、課題点がはっきりしないため、効果が得られにくい、中途半端なウェブサイトになってしまいます。費用対効果の高いウェブサイトを制作するためにも、目的は明確にしておきましょう。

2.ターゲット層の設定

ターゲット層を定義するために、ペルソナを設定していきましょう。ペルソナとは、性別や年齢、職業、役職、家族構成など、具体的な人物像のことです。

ウェブサイトのターゲットが明確でない場合、ウェブサイトを制作した際、どのターゲットにも刺さらないウェブサイトになってしまいます。ターゲット層を定義することで、ターゲット目線に立ったウェブサイトを制作できるようになります。

3.体制の確保

ウェブサイトを制作する際は、体制の確保も重要です。体制確保とは、ウェブサイトの企画・制作・運用に関わるプロジェクトメンバーを構築することです。

まずは社内のウェブ制作担当者やサイト運用担当者などを選抜し、メンバーを構築していきます。社内に選抜できるメンバーやノウハウがない場合、社外のサイト制作会社に依頼しましょう。

4.余裕を持ったスケジュール計画を立てる

ウェブサイト制作は、各種調査・分析やウェブサイトの企画・計画書作成など、様々な工程を踏まなければなりません。また、公開前のテストで不具合が見つかった場合は、修正・再テストの時間も必要です。

そのため、各工程にかかる期間を見積もり、余裕を持ったスケジュールを立てるようにしましょう。

ウェブサイトを制作する2つの方法

ウェブサイトを制作する方法は次の2つです。

  • 自社で制作する
  • ウェブ制作会社に依頼する

それぞれ詳しく解説します。

1.自社で制作する

ウェブ制作会社に頼らず、自社でウェブサイトを制作する方法です。近年はWordPressやペライチ、jimdoなどのウェブサイト作成ツールが登場し、ウェブサイト制作の知識・経験がない人でも簡単にウェブサイトを制作できるようになりました。

そのため、制作費用を抑えてウェブサイトを制作したいのであれば、自社で制作することをおすすめします。

2.ウェブ制作会社に依頼する

ウェブ制作会社に依頼してウェブサイト制作をする方法です。ウェブサイト作成ツールで誰でも簡単にウェブサイトが制作できるようになりましたが、プロが制作したウェブサイトの方が当然質は高いです。

そのため、本格的な集客を検討している、デザインにこだわりたい、実装を予定している機能・システムが複雑という場合には、ウェブ制作会社に依頼することをおすすめします。

自社の手間を省きたいのであれば外注するのがおすすめ

自社で制作すればウェブサイトの制作・運用コストが抑えられますが、その分、サーバー契約やドメインの取得、ホームページ運用などをすべて自社で行う必要があるため、手間がかかります。

ウェブサイトの制作・運用に割く人的な余裕がない、自社の手間を省きたいというのであれば、ウェブ制作会社に外注するのがおすすめです。

みやあじよは「売上あげる、お手伝い。」をコンセプトに、様々なデザインを提供しているウェブ制作会社です。コーポレートサイトやECサイト・採用サイト構築など、様々なウェブサイトを手がけている他、SEO対策や集客支援なども行っています。

ウェブサイト制作や運用の外注を検討している方は、みやあじよにご相談ください。

ウェブサイト制作会社に依頼する際に失敗しないポイント

ウェブサイト制作会社選びで失敗しないポイントは次の4つです。

  • 提案依頼書の作成
  • 複数社から見積もりを取る
  • イメージに近いウェブサイト事例を複数ピックアップする
  • 過去の実績を確認する

それぞれ詳しく解説します。

1.提案依頼書の作成

ウェブサイト制作会社に依頼する場合、提案依頼書(RFP)を作成するとよいです。提案依頼書とは、発注者が制作会社に対して、目的・課題・要望などをまとめた文書のことです。

提案依頼書を作成しておけば、具体的なイメージを制作会社と共有できるため、認識のずれをなくせます。これにより、「発注後のトラブル防止」と「提案の質向上」の2つのメリットを享受できます。

2.複数社から見積もりを取る

提案依頼書を複数のウェブ制作会社に提示し、同じ条件で見積もりを取りましょう。複数社から見積もりを取る理由は、同じ条件でも制作会社によって様々な相性があり、見積もり内容が変わるためです。

複数社から見積もりを取ったら、見積もりやポートフォリオ、提案書、機能、デザイン、納期などを比較し、自社と相性が良い制作会社を選定していきます。

3.イメージに近いウェブサイト事例を複数ピックアップする

ウェブサイト制作会社に依頼する場合、イメージに近いウェブサイト事例を複数見つけておきましょう。文章や口頭で伝えただけでは、イメージを共有できません。

完成形のイメージに近いウェブサイト事例を見せれば、視覚的にデザイン・機能のイメージを共有できるため、認識ずれをなくせます。

4.過去の実績を確認する

制作会社によって得意なジャンル・デザインや制作レベルは異なります。

そのため、過去の実績を確認し、完成形のイメージに近いデザインでウェブサイトを制作してくれるかを確認しましょう。

ウェブサイト制作の費用相場

ウェブサイト制作の費用相場はサイトの種類によって様々です。種類別の費用相場は次のとおりです。

  • コーポレートサイト:20万~100万円程度
  • ECサイト:50万~200万円程度
  • ポータルサイト:150~500万円円程度
  • 採用サイト:60~200万円程度

ただし、同じサイトの種類でも、規模やテンプレートの使用有無、依頼する制作会社によって制作費用は異なります。そのため、失敗しないポイントでも解説したとおり、見積もりを取って、比較・検討することが大切です。

ウェブサイト制作の流れ まとめ

規模によって変わるものの、ウェブサイト制作にかかる期間は準備から公開まで、2~3ヶ月が一般的です。しかし、ウェブサイト制作は各種調査・分析やウェブサイトの企画・計画書作成など、様々な工程を踏まなければならず、公開前のテストで不具合があれば、修正・再テストを行う必要があります。

そのため、制作スケジュールにはある程度、余裕を持たせておく事が大切です。また、ウェブサイト制作の方法は自社制作とウェブ制作会社に依頼する方法の2通りがあります。

どちらもメリット・デメリットがありますが、自社の制作・運用の手間を省きたい、質の高いウェブサイト制作を作りたいという場合は、制作会社に依頼するのがおすすめです。当記事で解説した、制作会社に依頼する際に失敗しないポイントも参考にしながら、ウェブサイト制作を行っていきましょう。

みやあじよのSNSアカウントをぜひフォローしてください