ホームページを採点してくれる「Lighthouse」とは?チェック可能な項目や他のツールについても解説

ホームページを採点してくれる「Lighthouse」とは?チェック可能な項目や他のツールについても解説

Lighthouseとは?

「Lighthouse(ライトハウス)」とは、Webアプリを監査できるツールで、PWAを中心としたホームページの採点し、評価を簡単にできます。

もともと、LighthouseはGoogleが公式で運営していたツールで、Google Chromeの拡張機能によって使用可能です。Lighthouseは「ページスピード」や「PWAの必要な品質」といった項目を確認できる他、ホームページの改善点を把握することもできます。

また、新たにSEOのチェックもできるようになったため、SEO対策や検索順位を向上させたいという場合にも活用できるツールです。

チェック項目の詳細については、後述しているため、そちらも確認してみてください。

Lighthouseの導入方法

Lighthouseは、Google Chromeの拡張機能からインストールすれば使用できます。Lighthouseの具体的な導入ステップは次のとおりです。

  1. Google Chromeを起動
  2. Chromeウェブストアから「Lighthouse」をインストール
  3. インストールが正常に完了すれば、ブラウザの右上メニューに「!」マークのアイコンが表示される
  4. 監査対象のWebページを開いた後、上記アイコンをクリック
  5. 「Generate Report」ボタンが表示されるため、ボタンをクリックするとサイトの評価が開始
  6. 評価終了後、スコアレポートが表示される

スコアレポートが表示された際、「option」ボタンから、5つのチェック項目からどの項目のレポートを生成するか選択できます。

また、Google Chromeのデベロッパーツールから上記で紹介した機能を使用することが可能です。デベロッパーツールで機能を使用する方法は以下のとおりです。

  1. 右クリックで表示されるメニュー内の「検証」を選択
  2. 選択後に表示される項目の中から「Audits」を選択
  3. 「Perform an audit」の項目を選択
  4. 「Run Audit」の項目を選択で、サイトの評価が開始

Lighthouseでチェック可能な5つの項目

Lighthouseでチェック可能な項目は次の5つです。

  • SEO
  • パフォーマンス
  • アクセシビリティ
  • ベストプラクティス
  • PWA

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.SEO

「SEO(Search Engine Optimization)」とは、日本語では「検索エンジン最適化」と呼びます。Googleなどの検索エンジンで、対象のキーワードが検索された際、特定のホームページを検索順位上位や検索結果の目立つ位置に表示させる施策のことです。

Webマーケティングでは一般的に「SEO対策」と呼ばれ、認知度の向上やホームページへの集客率向上、ブランディングといった目的で実施されます。

Lighthouseでは、ホームページがSEOに準拠したマークアップがなされているかが評価されます。指標にマッチしているかどうかで表示されるため、確認しやすいのが特徴です。

2.パフォーマンス

ホームページのパフォーマンスを評価している項目です。パフォーマンスの項では次の3項目に分けて表示されます。

  • 指標・基準(Metrics):ページの操作が可能となる時間、主要コンテンツの表示時間など
  • 機会・改善機会(Opportunities):最適化が可能な部分
  • 診断(Diagnostics):ホームページの詳細な情報

3.アクセシビリティ

アクセシビリティは、ホームページの使いやすさを評価している項目です。「SEO」の項と同じく、設定されている指標にマッチしているかどうかで表示されるため、確認しやすいです。

また、マッチしていない指標とは別に手動で確認できる内容も表示されています。

4.ベストプラクティス

この項目では、ブラウザのエラーやhttps利用など、ベストプラクティスに沿っているかを評価している項目です。

ベストプラクティスも、「SEO」や「アクセシビリティ」の項と同じく、指標にマッチしているかどうかで表示されます。

5.PWA

「PWA」は、PWA(Progressive Web App)の仕様に適したサイトかどうかを評価する項目です。PWAとは、モバイル向けWebサイトを、スマホ向けアプリのように使用できる仕組みのことです。

PWAは特殊な技術というわけではありません。

https化やレスポンシブWebデザインといったGoogleが標準化している要素を備えたWebサイトであり、プッシュ通知やオフラインに対応するブラウザAPIを利用していれば、PWAに分類されます。

Googleがホームページを採点する4つのポイント

Googleがホームページを採点する際のポイントとして次の4つが挙げられます。

  • コンテンツ
  • 被リンク
  • 内部リンク
  • ユーザビリティ

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.コンテンツ

ホームページのコンテンツは、ホームページに掲載されている情報すべてです。テキストや画像、動画すべてがコンテンツに分類されています。

コンテンツ量を増やせばよいと思われる方もいますが、ただ量を増やすだけでは不十分です。Googleはユーザーニーズに応えているコンテンツが揃っているホームページを高く評価することに言及をしています。

そのため、ホームページを運用する際は、コンテンツ量だけでなく、ユーザーニーズに応えられるかどうか、質も重視しなければなりません。Googleがコンテンツの評価時に判断材料としている指標としては次の4つが挙げられます。

  • アクセス数・ページビュー
  • ページの平均時間
  • クリック率
  • 読了率

それぞれ詳しくみていきましょう。

アクセス数・ページビュー

コンテンツ評価の判断材料となる指標の1つが「アクセス数・ページビュー」です。アクセス数はホームページにアクセスしたカウント、ページビュー(PV)はユーザーがページを閲覧した回数がカウントされます。

例えば、ユーザーが1日にホームページへ5回アクセスし、アクセスごとに15ページ閲覧したとしましょう。この場合、5アクセス75PVとなります。

両者は混同されがちなため、十分注意しましょう。

ページの平均滞在時間

「ページの平均滞在時間」とは、ユーザーが対象のページを閲覧していた平均の時間です。

ページにアクセスした時間か別ページに遷移するか、ブラウザを閉じるまでの時間が閲覧時間として計測されます。

関連記事へのクリック率

「関連記事へのクリック率」は、対象ページに掲載されている関連記事への内部・外部リンクのクリック数のことです。

関連記事へのクリック率が高い場合、対象ページが他記事への興味を持たせられる質の高いコンテンツを掲載していると解釈できます。

読了率

「読了率」とは、ユーザーが対象ページを読み切ったかどうか示す指標です。コンテンツボリュームとスクロール情報、滞在時間などを加味して、総合的な指標が算出されます。

したがって、ページの終わりまで機械的にスクロールしただけでは、読了とはみなされません。

2.被リンク

「被リンク」とは、外部ホームページから自身のホームページに貼り付けられたリンクのことです。自身のホームページのURLが、他ホームページの記事から貼り付けられれば、1個の被リンクとみなされます。

被リンクの量が多ければ、多数の人から評価されている、人気・権威性の高いページから被リンクをもらえれば、被リンクの質が高いと判断できます。

Googleは被リンクの数・量で被リンクを評価しているため、自作自演で被リンクの量を増やすと、質の悪い被リンクが不自然に増えたと解釈され、検索順位の低下を招くため、注意が必要です。

3.内部リンク

「内部リンク」とは、自身のホームページから自身のホームページに向けられたリンクのことです。パンくずリストやサイトマップなど、リンクをクリックして、同じホームページの別ページにアクセスする場合はすべて内部リンクとなります。

内部リンクが適切に貼り付けられれば、Googleのクローラーがホームページの隅々で巡回しやすくなるため、評価を高めやすく、検索上位表示させやすいです。自身のホームページ内で完結できるため、他対策よりも実施しやすい対策です。

4.ユーザビリティ

「ユーザビリティ」とは、ユーザーがストレスなく使用できるホームページかどうかです。

例えば、ECサイトで商品購入を検討している際、ホームページのアクセスから商品注文完了までの工程が少なければ、ユーザビリティの高いホームページだと判断できます。

操作性や機能性、文字・画像・動画の見やすさにも気を配りながら、ユーザーの目的をスムーズに達成できるサイトを設計していきましょう。

ホームページを採点する2つの方法

ホームページを採点する方法として次の2つが挙げられます。

  • チェックリストを使用する
  • ツールを使用する

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.チェックリストを使用する

Googleがホームページを採点する4つのポイントについてチェックリストを作成して、採点する方法があります。インターネット検索をすれば、無料のチェックリストを入手できるため、チェックリストの作成方法が分からない場合は、そちらを確認するとよいでしょう。

ただし、ホームページの状況はそれぞれ違うため、慣れてきたら他社ホームページを参考にしながらチェック項目を作成することをおすすめします。

2.ツールを使用する

専用ツールを使用すれば、クリック率やアクセス数、ページの平均滞在時間などを自動集計できます。

そのため、ホームページを効率よく改善できるようになるでしょう。

ホームページを採点する際におすすめのツール5選

ホームページを採点する際のおすすめツールとして次の5つが挙げられます。

  • Nibbler
  • Mobile Website Speed Testing Tool
  • Yellow Lab Tools
  • ヒートマップ
  • Google PageSpeed Insights

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.Nibbler

「Nibbler」とは、無料で使用できるホームページ採点ツールです。無料でありながら、ホームページの現状を多角的に採点でき、採点結果だけでなく、改善点も可視化して提示してくれます。

高額な分析ツールの導入が難しい中小企業におすすめのツールです。

2.Mobile Website Speed Testing Tool

「Mobile Website Speed Testing Tool」とは、Googleがリリースした無料ツールです。モバイル・デスクトップの表示速度やモバイルフレンドリーチェックが行えます。

簡単なチェックツールではあるものの、修正すべき項目も表示してくれます。モバイルの利用が当たり前となった現代では、モバイルフレンドリーを推進しているため、上手くツールを活用して対策するとよいでしょう。

3.Yellow Lab Tools

「Yellow Lab Tools」は、HTMLやCSS、画像、JavaScriptが最適化されているかどうかを採点し、ホームページを100点満点で表示してくれるサービスです。Yellow Lab Toolsの点数を上げても評価が上がる保証はありませんが、改善して損はありません。

後述する「Google PageSpeed Insights」と似たようなサービスですが、Yellow Lab Toolsの方がシンプルで使用しやすいともいわれています。

4.ヒートマップ

「ヒートマップ」とは、ホームページ内でのユーザー行動を可視化できるツールです。例えば、ユーザーのクリック箇所・頻度をヒートマップ表示すれば、クリック頻度の高い箇所が赤く表示されるというように、色の置き換えで動きを可視化します。

動きを可視化すれば、数値では分からなかった問題点を把握することが可能です。また、クリック頻度だけでなく、カーソルの動きや離脱エリア、滞在時間も分析できます。

5.Google PageSpeed Insights

「Google PageSpeed Insights」とは、Googleが提供しているツールです。パソコン・モバイルに対応しており、URL入力するだけでWebページの読み込みスピードをスコア測定し、改善ポイントを分析できます。

「Yellow Lab Tools」と似たサービスですが、Yellow Lab Toolsの方が使用しやすいといわれています。ただし、人によって相性があるため、まずは試してみて、使用しやすい方を利用するとよいでしょう。

ホームページ 採点のまとめ

当記事では「Lighthouse」をメインに紹介しました。しかし、Googleがホームページを採点するポイントは様々ある他、モバイルの利用率増加によりGoogleはモバイルフレンドリーを推奨しています。

Lighthouse以外にも「Nibbler」「Mobile Website Speed Testing Tool」など、ホームページを採点するツールはチェック項目別に様々なものがあります。集客率の高いホームページに仕上げるためには、チェック項目に適したツールを導入し、ツールを使い分けていくことが重要です。

みやあじよのSNSアカウントをぜひフォローしてください